2025年2月26日
複言語/継承語を考える家族の言語政策と福島家のその後(後編)
※こちらの記事は前編からの続きです。 3. 子どもたちの現在 福島家の「家族の言語政策」の終わりに娘たちの進路と現状について書きたいと思います。 3.1. ...
専門家、教師、保護者のエッセイをリレーでお届けします。
2025年2月26日
複言語/継承語を考える※こちらの記事は前編からの続きです。 3. 子どもたちの現在 福島家の「家族の言語政策」の終わりに娘たちの進路と現状について書きたいと思います。 3.1. ...
2025年2月26日
複言語/継承語を考える1. あれから10年 早稲田大学の福島青史と申します。本日は「家族の言語政策と福島家のその後」について書きたいと思います。「その後」とあるのは、かれこれ10年前の2014年 ...
2023年3月7日
複言語/継承語を考える子どもはいつのまにか、母語をいとも自然に身につけています。複言語家庭で、たとえば母語にあたる言語が二つある場合でも(お父さんが話しても「母語」って呼びますね)、自分の周りで話されている ...
2022年4月5日
複言語/継承語を考える「日本語教育推進法」について、お聞きになったことがありますか? 日本語を学びたいと思う人、学ぶ必要のある人に対して、日本政府が適切な支援を行うことを約束した、新しい法律です。2019年 ...
2021年10月1日
複言語/継承語を考える『陽だまり』は、2012年に公益法人ではなく個人事業として立ち上げた継承語教室です。当時は児童5名の小さな教室からスタートし、現在は6クラス43名(2021年8月現在)の日本にルーツを ...
2021年6月17日
複言語/継承語を考える私たち〈チーム・もっとつなぐ〉は、このサイト開設にいたるまで、親子で取り組めるポートフォリオの制作を目標に掲げ、ドイツ国内外でワークショップや講演会を実施し、多くの方々と共に子どもたち ...