日本語とつながる子どもたちの「ことばと文化」の広がりを応援します。
まざりあうヨーロッパ。
ヨーロッパ生まれの複言語・複文化という考え方。
これは、一人ひとりが持つ、十人十色の
「自分のことば・文化」を大切にし、お互いに尊重しあおうという気持ちにつながっています。

「複言語・複文化の森」に家族の言語政策に関する福島青史さんのエッセイ「家族の言語政策と福島家のその後(前編)」が掲載されました(後半もあり)!また、シュペネマン望さんの「後天的バイリンガル」もアップされました!引き続き家庭で親子で一緒に取り組める『わたし語ポートフォリオ』も「わたし語」の広場から無料でダウンロードしていただけます(ご登録だけお願いしております)ので、ぜひご利用ください!
活動レポートとお知らせ
複言語・複文化の森
2025年3月3日
複言語を生きよう後天的バイリンガル
私の両親(母・日本人、父・ドイツ人)は1960年代に留学中のシカゴで知り合い、私たち兄弟3人はドイツで生まれました。留学先から日本に戻らなかった母の両親はもとより、ドイツの父の両親も結 ...
2025年2月26日
複言語/継承語を考える家族の言語政策と福島家のその後(後編)
※こちらの記事は前編からの続きです。 3. 子どもたちの現在 福島家の「家族の言語政策」の終わりに娘たちの進路と現状について書きたいと思います。 3.1. ...
2025年2月26日
複言語/継承語を考える家族の言語政策と福島家のその後(前編)
1. あれから10年 早稲田大学の福島青史と申します。本日は「家族の言語政策と福島家のその後」について書きたいと思います。「その後」とあるのは、かれこれ10年前の2014年 ...
2025年2月7日
作ろう、遊ぼう、調べようにほんごで社会とつながるプチ体験
「BraWo!日本-親子クラブ」の上野フックス玲さんは、ブラウンシュヴァイクと近郊に住む日本人コミュニティの方たちと協力しながら、子どもたちが日本語で楽しく参加できる体験型ワークショッ ...